痛い?怖い?はじめて大腸内視鏡検査うけてみたΣ(・ω・ノ)ノ!
こんにちは
関すぎやま内科・内視鏡クリニック
看護師のYです😁
みなさんは
大腸カメラ検査について
どんなイメージがありますか?
痛そう😭
辛そう😩
恥ずかしい😣
下剤飲めるかな😅
などなどあるかと思います💦
検査を受けたことがある人から
話を聞いて不安になってしまった💦
という方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
本日は、
「関すぎやま内科・内視鏡クリニックのスタッフが
大腸カメラ検査受けてみた👏」
ということで、実際に大腸カメラ検査を受けた私が
率直な感想をお届けしたいと思います👍
「健診の便潜血検査が陽性になって
大腸カメラ検査受けないといけなくなった😮💨」
「大腸カメラ検査受けたいけどどこで受けよう🤔」
「大腸カメラの前に飲む下剤が心配😖」
などなど…
大腸カメラ検査を受けるにあたって不安や心配が
ある方の参考になれば幸いです😊
少し長くなりますが、
最後まで読んでいただけますと
嬉しいです✨
*・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
大腸カメラの検査の準備は
検査前日から始まります!
〜検査前日〜
☆消化の良い食事を心がけ、消化の悪いもの(繊維質の多い野菜、海藻類、きのこ類)は避ける。
☆21時(夜9時)以降は何も食べない!水分はお水かお茶は飲んでも大丈夫😊
☆21時(夜9時)にピコスルファートナトリウム(水薬の下剤)を水200mlに混ぜて服用する。
こちらがピコスルファートナトリウムです。
腸の動きを活発にして排便を促す薬です。
水に溶かして服用するのですが、
私は甘くて飲みやすかったです。
ピコスルファートナトリウムは
服用してから7〜12時間ほどで効果が
あらわれることが多いと言われています。
私の場合は、
朝6時頃に起きて、
白湯を飲んでから、
腸が動き始めたのか、
4回ほど排便がありました💦
〜検査当日〜
☆朝9時からモビプレップ(腸管洗浄剤)の服用を開始
これがモビプレップです。
9時から服用開始なので作っていきます✨
モビプレップを袋から出すとこんな感じです。
AとBで別れていて、それぞれに薬剤が入っています。
この薬剤を混ぜ合わせて下剤を作成していきます。
バックにある、★印の線まで水を入れます。(だいたいでO Kです😊)
バックを横にして上からグッと押します。
すると、AとBの間の仕切りが開通します。
この状態でよく振って、薬剤をよく溶かします🪇
よく振って溶かしたら、
2リットルの線まで水を入れて完成です✨
(シンクに置いた状態で水を入れるのがコツです☝️)
飲み方はこちらのパンフレットの通りに飲んでいきます。
モビプレップは1杯180〜200mlを10分ほどかけて飲んでいきます。
モビプレップを2杯➕お水またはお茶を1杯を1ステップとして、
まずは3ステップまで飲んでいきます。
ちなみに私は仕事をしながらモビプレップを飲みました🤭
検査ができる便の状態は、
『ほぼ透明』です!
3ステップまで服用すると
大体の方はほぼ透明になってきますが、
普段から便秘気味の方などは
カスがあったり、泥状だったりします。
3ステップまで服用しても
『ほぼ透明』にならない場合は
排便状況を確認しながら
『ほぼ透明』になるまでのみ続けていきます!
モビプレップは便を押し流すタイプの下剤です。
便と一緒に水分も排泄してしまうので、
水やお茶も飲むことが必要になります。
みなさんが気になるお味ですが、
「ちょっと塩味が強いアップルジュース」
みたいな感じです。
私は味は気になりませんでしたが、
2ステップあたりから、
胃に溜まるような感じがあり、
飲むのが辛くなってきました💦
水分もずっと飲み続けていると
辛くなってきますね😅
私は、3ステップ飲み終わる頃には
便の状態が『ほぼ透明』になりましたが、
心配だったので4ステップまで服用しました😅
腸の中に便のカスが残っていると、
カメラで見にくかったり、
残っている便のカスを流しながら
カメラを入れるので、検査の時間も
少しかかります(^^;;
何よりも、せっかく検査をするなら
きちんと見てもらいたいと思うので、
腸は綺麗な方がいいかなと私は思います。
大腸カメラの検査はモビプレップを服用し、
便の状態が検査ができる状態(ほぼ透明)になった方から
順番に検査を開始します。
その日に検査を行う患者様の人数によっては
検査が夕方になる方もいらっしゃいますので、
検査を予定されていらっしゃる方は
検査の予定日は1日予定を空けておいてくださいね😁
鎮静剤を使用して検査をすることも可能です。
いわゆる『寝ながら』『苦しくない』検査です。
鎮静剤を使用すると
「寝た状態」で検査をすることができます。
麻酔ではないので、
完全に寝るわけではありませんが
鎮静剤を使用して検査をした患者様は
「寝ていて検査の記憶がない」と
言われる方が多いです。
鎮痛剤とは違うので、
痛みや違和感を完全に無くすわけではなく、
痛みや違和感を『軽減』するという感じですかね🤔
検査は楽にできますが、
検査後、院内で1時間休んでいただく必要があること、
検査後は、薬の効果が残りやすいので、
車両(車、バイク、自転車など)の運転ができませんので
タクシーや公共交通機関の利用、ご家族による送迎を
お願いしていただく必要がございます🙇
ご家族に送迎をお願いされる場合は、
ご家族の予定も考慮して検査予定日を決められると
いいかもしれません😄
私は、鎮静剤を使用して
血圧が下がったことがあったので、
鎮静剤は使用しないで検査をしました。
〜検査〜
☆検査着に着替えます
前から見るとこんな感じ
後ろから見るとこんな感じ
検査着は不織布で、薄めです。
上半身は下着は着用していてもいいので、
私はインナーを着ていました。
下半身は下着などは身に着けず、
紐が付いている方をお尻がわにして
検査着を着用します。
紐を引っ張るとお尻の方が
開くようになっています。
着替えの時に引っ張ってしまうと
お尻の方が空いてしまうので
着替えの時に引っ張らないように
注意してくださいね☝️
私はポリープなどはなかったので、
検査は20分ほどで終わりました。
ポリープがあったりすると
切除する必要があるので、
もう少し時間がかかります。
途中、腸が曲がっているところと、
伸びやすいところが押される感じがして
痛かったですが、それ以外は特に
痛みはなかったです。
押されて痛いところは
事前に先生が「押されて痛いよ」と
声をかけてくれるので
心構えができました。
便秘気味な方は
腸が伸びやすく、押される痛みが
強かったりします。
また、
過去にお腹の手術を受けられた
経験がある方は、腸が癒着している
可能性があるため、腸が曲がってしまって
カメラが通る時に痛みを感じやすかったり
するようです。
〜検査終了〜
検査が終了したら
着替えを済ませて
実際の画像を見ながら
先生の話を聞いて
終了になります。
ポリープがあった方は
看護師から検査後の注意点の
説明があります。
私は父親の家系が
胃がんと大腸がんで亡くなっている人がいるので、
今回の検査で何もなく安心しました。
また2年後くらいに受けたいと思います٩( ‘ω’ )و
検査後は、
特にお腹の痛みもなく、
普通に仕事をしました🤭
前日からの下剤の影響で
排便のしすぎと、お尻の拭きすぎで
お尻が痛かったので、
これから受けるみなさんは
お尻に優しいトイレットペーパーを
使うことをおすすめします🙇
*・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
私は仕事をしながらモビプレップを
服用しましたが、
当院ではモビプレップを
服用する場所を自宅かクリニックで
選ぶことができます。
自宅で服用をご希望される方から
「来院する途中で(排便)したくなったりしないですか?」
とよく質問をされることがあります。
今回、私は仕事をしながら
モビプレップを服用しましたが、
服用を終了してから
1時間ほどした頃から排便は
徐々に落ち着いていきました。
自宅でモビプレップを服用された方が
来院されるお昼すぎには
便意は落ち着いていると思われます。
クリニックで服用される場合は
専用のお部屋があります✨
ソファの座り心地は最高です。
テレビも付いています。
内視鏡患者様専用のトイレもあります✨
院長がこだわってつくってもらったトイレです。
毎日綺麗にお掃除してます🥰
大腸内視鏡検査をご希望の方は
当院も候補に入れていただけますと
幸いです🙇
優しい専門医と
優しいスタッフが
お待ちしております❤️